胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは?
消化管の構造は、内腔面から、粘膜、粘膜筋板、粘膜下組織、筋層、漿膜で構成されています。
発赤、浮腫、出血などの炎症が胃の粘膜や十二指腸の粘膜にとどまった状態を胃炎、十二指腸炎といいます。さらに炎症が進み粘膜筋板まで達する状態を胃潰瘍、十二指腸潰瘍といいます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状
腹痛
最もよくみられる症状で、痛みの部位は心窩部(みぞおち)を中心としあまり移動しません。
痛みの性質として、焼けるような痛み、差し込むような痛み、何となく違和感があるなど多様です。
食事によって症状が変化することが多く、胃潰瘍では食後に痛みが出やすく、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが出現しやすいと言われています。一方、腹痛が周期的に強くなったり弱くなったりを繰り返す場合は、消化管以外の疾患を考える必要があります。
吐血・下血
胃潰瘍、十二指腸潰瘍の重要な合併症に消化管出血があります。潰瘍面から出血を来たしている状態で、出血してから嘔吐するまでの時間が短いと鮮血色の吐血となり、出血してしばらく してからの吐血は、コーヒー残渣様となります。また、消化液によってコールタール様の黒い色となった血液が肛門から排出されることを下血(タール便)といいます。いずれにしろ吐血や下血を認めた場合は、一刻も早く、クリニックを受診する必要があります。
貧血、失神
上記の消化管出血に伴う症状です。息切れや、冷汗、脈が早くなる、疲れやすいなどの 自覚症状が認められます。
腹膜刺激症状
動くことができないほどの非常に強い腹痛が持続する状態です。胃潰瘍、十二指腸潰瘍が胃壁や腸管壁を穿孔(穴があく)、穿通した(穴が他の臓器につながる)場合に生じる症状で、一刻も早く、クリニックを受診する必要があります。
無症状
胃壁や腸管壁には粘膜損傷を感知する知覚神経がないため、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を患っていても症状が出現しない場合があります。検診で偶然に発見されることも多いため、症状が悪化する前に定期的な胃内視鏡検査が勧められます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
胃や十二指腸の粘膜には防御機能があり、胃酸から胃や十二指腸を保護しています。この粘膜防御機能を崩す原因として、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の感染や、アスピリンやロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用があります。加えて、ストレスや喫煙、飲酒、疲労などの生活習慣も関係すると考えられています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃内視鏡検査によって診断されます。胃がんやリンパ腫などの悪性疾患でも潰瘍性病変を認めることがあり、良性の胃潰瘍、十二指腸潰瘍と鑑別するためには、胃内視鏡検査の際に胃の組織を採取する必要があります。また、ピロリ菌感染は胃潰瘍、十二指腸潰瘍の主な原因であるため、ピロリ菌感染の有無を確認することは最も大切です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療法
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の除菌治療は、一次除菌治療としてPPI、アモキシシリン、クラリスロマイシンの3剤を1週間、1日2回内服します。一次除菌で治癒しない場合は、二次除菌として、PPI、アモキシシリン、メトロニダゾールの3剤を1週間、1日2回内服します。2015年に発売された新しい機序のPPIであるボノプラザンは、一次除菌、二次除菌ともに90%前後という良好な除菌成績を示しており、ほとんどのピロリ菌感染症は二次除菌までの治療で除菌が可能となりました。
酸分泌抑制薬
胃酸は胃、十二指腸粘膜に対する攻撃因子の一つであるため、胃酸の分泌を押さえる酸分泌抑制薬の内服が潰瘍の治癒促進に効果的であり、薬物治療の中心となっています。
生活で心がけること
自分の体調よりも、仕事を優先した生活を送っていたり、塩分の多い食事、過度の飲酒、仕事上のストレス、喫煙などは胃、十二指腸粘膜に対する攻撃因子の一つとなります。
しかしながら、現代社会を生きていく中で不規則な生活スタイルを変えることは困難なことだと思います。治療薬の服用と共に、栄養バランスの良い食事を摂取することを心がけたり、禁煙ができない場合は、空腹時の喫煙を避けることが勧められます。